アレルギー専門外来

  1. HOME
  2. 診療案内
  3. アレルギー専門外来

治療方針

アレルギーの治療は、ご家庭での治療が重要です。ご家族の方やお子様にアレルギーについてしっかりと理解していただいて治療に参加できるよう、時間をかけてお話をしていきたいと考えています。

アレルギー専門外来は予約制です。

当院のアレルギー専門外来は予約制となっております。
お電話にてご予約を受付ておりますので、事前にご連絡ください。

アレルギー反応とは

アレルギー反応とは、体の免疫機能が本来無害である微量の物質に反応して起こる症状のことを言います。
この免疫機能は、もともとウイルスや細菌などの外敵から身体を守るために備わっている機能です。外敵が侵入してくると、免疫機能が働いて抗体を作り身体から排除してくれます。しかし、一部の人は花粉や食べ物・ダニなどに免疫機能が過敏に反応してしまい、様々な症状を引き起こしてしまいます。

主なアレルギーの種類

気管支喘息

空気の通り道である気管が狭くなり、息が苦しくなる病気です。
ホコリや煙、ハウスダストなどさまざまな物質を吸い込むことで症状が起こります。お子様では風邪の原因となるウイルスに感染することで引き起こされる場合もあります。症状が出ると気管支の粘膜が炎症を起こして呼吸の通り道(気道)が狭くなり呼吸が苦しくなります。

治療について
発作を繰り返していると、傷ついた気道が元通りにならず呼吸機能が低下してしまいます。そのため、発作が出ていない時から治療を行うことが大切です。喘息の治療には「症状を改善していくための継続的に使用する薬」と「起きている発作を鎮めるための短期的に使用する薬」を併用します。
  • 症状を改善させるために継続的に使う薬
    • 吸入ステロイド薬
    • ロイコトリエン受容体拮抗薬
    • クロモグリク酸ナトリウム(DSCG)など

    炎症を鎮めて気道を広げたり、アレルギー反応を和らげるための薬です。吸入タイプ、飲み薬タイプ、貼り薬タイプなどがあります。

  • 今起きている発作を鎮めるために短期的に使う薬
    • 短時間作用性β2刺激薬
    • テオフィリン薬など

    気道を広げるための薬です。吸入タイプ、飲み薬タイプがあります。

食物アレルギー

もともと身体に害のない食べ物を食べた時に体の免疫機能が過剰に反応をしてしまい、湿疹が出たり嘔吐・下痢をしてしまう病気です。
時にアナフィラキシーという重症になる場合もあります。卵・牛乳・小麦が3大アレルゲンと言われていますが、年齢によって症状が出やすい食品が変わっていきます。

  1位 2位 3位 4位 5位
0歳児で症状が出やすい食物 鶏卵 牛乳 小麦
1〜2歳児で症状が出やすい食物 鶏卵 魚卵 木の実類 牛乳 果物
3〜6歳児で症状が出やすい食物 木の実類 魚卵 落花生 果物 鶏卵

食物アレルギーの診療の手引き2020より
(各年齢群ごとに5%以上を占めるものを上位5位表記)

治療について
アレルギーの検査には、血液検査(特異的lgE抗体検査)によって原因となる食べ物を見極め、必要に応じて食事指導を行っていきます。
当院では食物負荷試験は行なっておりません。必要であれば総合病院をご紹介致します。

アトピー性皮膚炎

皮膚が赤くなったり、カサカサして痒くなる、発疹が出るなどの症状が慢性的に続き、良くなったり悪くなったりを繰り返す病気です。
アトピー性皮膚炎の原因には、「体質的な要因」と「環境的な要因」の2種類あります。体質的な要因と環境的な要因が重なったときに、症状があらわれると考えられます。

  • 体質的な要因

    • 皮膚のバリア機能が低下している
    • アトピーになりやすい体質である
  • 環境的な要因

    • 食物、ダニ、埃、カビ、花粉などのアレルゲンからの刺激
    • 汗、衣類による摩擦や乾燥、洗剤や化粧品などからの刺激
    • 寝不足、ストレス、過労など
治療について
アトピー性皮膚炎の治療では、症状にあった薬の使用と日頃からのスキンケアが大切です。
  • 薬物療法

    治療に使われる薬には、過剰な免疫反応を抑え炎症を鎮める作用のあるステロイド薬や、非ステロイド性抗炎症薬、免疫抑制薬などがあります。
    どの薬を使うかや使用量などは症状や部位によって異なりますが、症状が改善するにつれて徐々に使う量を減らし、最終的には保湿剤に移行して行きます。

  • スキンケア

    健康な皮膚は弱酸性ですが、アトピー性皮膚炎の皮膚はややアルカリ性に傾きやすく「黄色ブドウ球菌」という細菌が健康な皮膚より多く存在しています。この細菌が毒素を出すことでアトピー性皮膚炎が悪化してしまうことがわかっています。乾燥が気になっている時でも、体を洗って汗などを洗い流して清潔に保つことで「黄色ブドウ球菌」が増えるのを防ぎましょう。合わせて、バリア機能が低下した皮膚には保湿剤も不可欠です。入浴後はなるべく時間を空けず、保湿剤を塗って乾燥を防ぎましょう。

アレルギー性鼻炎

鼻の粘膜に入った異物を外に出そうとする反応が過剰に起こり、主に鼻水、鼻づまり、くしゃみといった症状が現れる病気です。アレルギー性鼻炎には通年性のアレルギーと季節性アレルギーの2種類があります。通年性のアレルギーはハウスダストやダニなどが原因で発症し、季節性のアレルギーは花粉が原因となります。その他にも、クーラーのフィルターなどに付いているカビなども原因となる場合もあります。

治療について
基本的にはアレルゲンの回避と、薬物療法をおこないます。このような治療で十分な効果がえられない場合にも、他にも様々な治療法がありますので、ぜひご相談ください。
  • アレルゲンの回避

    ハウスダストやダニを増やさないために室内や寝具などを清潔に保ったり、花粉を防ぐために外出時にマスクやメガネを着用してアレルゲンを除去・回避します。

  • 薬物療法

    抗アレルギー薬の内服、点鼻薬、ステロイド点鼻薬を中心に使用して行きます。

  • その他の治療法

    少しづつアレルゲンを体に入れていきそのアレルゲンに対して反応が起こらなくなるようにする治療方法もあります。季節性のアレルギーに対しては、舌下免疫療法や分子標準的薬治療という治療もあります。